第1回 平成16年度
講演会「どうする減らない かていごみ」
第1部 生ごみ堆肥化と資源循環
講師 橋 本 力 男 氏
三重県コンプストマイスター
養成事業講師
第2部 三重出前トーク
講師 安 保 雅 司 氏
三重県環境森林部
資源循環室
第2回 平成17年度
講演会「おいしく楽しくありがたく
食を通して生き方をさぐる」
講師 船 越 康 弘 氏
第3回 平成18年
講演会「ごみを減らして おしゃれな生活」
講師 赤 星 た み 子 氏
漫画家 エコロジスト
第4回 平成19年度
講演会「生ごみ活用で地域をかえた」
講師 菅 野 芳 秀 氏
山県県永井市
レインボープラン
推進協議会委員
第5回 平成20年度
講演会「地球とお財布に優しい3R生活」
講師 和 田 由 紀 氏
節約アドバイザー
環境省3R推進マイスター
第6回 平成21年度
東員町ごみゼロフォーラム
行政・議会・自治会・住民による地域フォーラム
第7回 平成22年度
講演会「地域資源と台所をつなぐ」
第1部 資源循環社会のしくみつくり
第2部 エコクッキング体験
講師 伊 勢 戸 由 紀 氏
有機野菜の宅配システム
にんじんCLUB 代表
第8回 平成23年度
講演会「生ごみの水分減量減量と堆肥づくり」
第1部 東員町のごみ減量 東員町生活環境課
先進地事例紹介 紀宝町環境衛生課
第2部 「生ごみの水分減量減量と堆肥づくり」
講師 福 渡 和 子 氏
生ごみリサイクル
全国ネットワーク 副理事長
第9回 平成24年度
講演会「生ごみから有機資源へ」
第1部 東員町生ごみ堆肥化検委員会の取組
東員町生活環境課
有機資源と食の安心をつなげて
吉澤 俊昭 氏
第2部 「生ごみから有機資源へ」
講師 岩 名 昭 文 氏
NPO法人
環境研究所豊明 理事
第10回 平成25年度
講演会「生ごみリサイクルでまちづくり」
第1部 ごみ減量に向けて 東員町役場資源循環課
第2部 「生ごみリサイクルでまちづくり」
講師 勝 又 さ つ き 氏
NPO法人
エコハウス御殿場 理事長
第11回 平成26年度
ごみ減量フォラム
一 般住民とNPO生ごみリサイクル思考思考の会の皆さんと ワークョップ形式で意見交換会を行いました。
第12回 平成28年度
「ごみ減量を考える」講演会」
第1部 循環型社会の形成に向けて
講師 三重県環境部生活部 廃棄物リサイクル課
岐阜県輪之内町の事例紹介
講師 浅野かつ代 氏
第2部 地域循環型やさい おかえりやさいプロジェクトの取り組み
講師 岡山 朋子 氏
コメント
4:リサイクルステーション事業
3:講演会事業
2:普及啓発事業事業
ごみ減量は住民の参加なくして推進する事が不可能です。
私達はあらゆる機会を通してこの活動を普及させる為日々努力をしています。
1:生ごみ堆肥化事業
地元東員町でそういんエコフェスタ2009
が行われ参加した。
TOPページへ
地域のイベントに参加
コメント
生ごみは水分が60%含まれています。
この生ごみをごみ袋に入れる前に資源として活用する事でごみ減量に有効な取り組みです。
生ごみを焼却処分する事はその含まれている水分を乾燥させる為に化石燃料を燃やします。
生ごみを焼却する為に大気中にCO2を排出し続けなければなりません。
生ごみを資源として循環型社会に寄与する取り組みです。
NPO法人 地産地消ネットワークみえ 会員 リンク
NPO法人 地域の未来・支援センター 会員 リンク
とういん市民活動支援センター 登録会員 リンク
いなべ市市民活動センター 登録会員 リンク
NPO法人 みえ北市民活動センター 会員
各種団体とのネットワーク
コメント
6:その他の事業
生ごみ堆肥施肥実験菜園
回収された一時処理品は東員町堆肥舎へ集められ、完熟堆肥へと変わっていきます
三重県 県民ごみゼロフォーラムの発表
2009/2/12 みえ環境活動賞を受賞する
堆肥化の流れ 堆肥の流れアニメーション
@ 床材原料の調達 (モミガラ、米ぬか、落ち葉、土)
A 衣装ケースの加工 (穴あけ、網張り)
B 床材作成(発酵) (切り返し作業 )
C 説明会の開催(参加者募集) 随時開催
D 回収(依頼時)
衣装ケース満杯時 新たな床材配布
E 二次発酵(完熟化)
回収一時保管分を集積 (切り返し作業 )
F 堆肥の配布(随時希望者へ)
G 堆肥利用
出来た堆肥は有機堆肥として家庭菜園の野菜・プランタンの花へと循環します。
回収された一時処理品をローダーで切り返す
2次処理で微生物基材と水分調合
5:環境学習実践事業
当法人は地域に根をしっかり下ろしつつ各種団体と積極的にネットワークの構築に努め情報の共有に努めています。
コメント
コメント
家庭で行う衣装ケースの一時処理
特定非営利活動法人 生ごみリサイクル思考の会
住所 三重県員弁郡東員町笹尾東3丁目10番9
TEL 0594-76-7586
FAX 0594-76-7586
Email khirosi1@re.commufa.jp